Quantcast
Channel: えるらだんのフランス語日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1168

中級フランス語文法講座復習 14-4:一致する?しない?

$
0
0

この回のポイントは過去分詞の性数一致でした。

 

過去分詞が性数一致する場合は2つ(助動詞が être の場合と、助動詞が avoir で直接目的語が動詞の前にある時)しかないので比較的覚えやすいですが、一致しない場合の方はケースが多いのでここで復習しておきます。

 

1. 直接目的語が en のとき

 

enが指し示す名詞の性によらず、en が動詞の前に出てきても、性数変化はありません。

Je cherchais des journaux japonais, et j'en ai trouvé dans ce kiosque.

不定ではない代名詞がくるときは一致します。

Je cherchais ces journaux japonais, et je les ai trouvés sur mon bureau.

 

2. 使役の faire の中で使われるとき

 

意味的に直接目的語であっても、使役のfaireの中の場合には、性数一致しません。

C'est la petite fille qu'il a fait tomber.

女の子は tomber する動作主で直接目的語ではないから、だと思いますが、代名詞化すると直接目的語と同じような動きをするので注意が必要。

Il a bousculé cette petite fille et il l'a fait tomber.

 

3. 非人称動詞構文

 

意味上の主語の性数と過去分詞は一致しません。

Il est venu de nombreux visiteurs.

意味上は、主語の il = de nombreux visiteurs で複数ですが、venu は変化しません。

 

La patience qu'il nous a fallu est incommensurable.

falloir A à B (BにはAが必要である)の構文で、la patience は avoir fallu の直接目的語ですが、非人称構文なので性数一致はしません。

 

4. 直接目的語をとるはずの動詞が省略されているとき

J'ai fait tous les efforts que j'ai pu.

これは faire が省略されているので、と解説されているのですが、これ、faire があったら一致するのでしょうか?わからず。

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1168

Trending Articles