Quantcast
Channel: えるらだんのフランス語日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1168

復習 不思議の国のフランス 27 Une interview avec P.Bergonzo-2

$
0
0

今回もインタビューの続きでした。

 

今回は、補足説明を加えながら話をするときの文章のつなぎ方に着目して、解説授業を復習してみました。

 

 

il faut pas espérer vendre au début, ce qui est un peu difficile aussi, parce qu’il faut manger.

 

英語なら文全体を先行詞として , which is also a bit difficult, のようにつなぐところですが、フランス語では明示的に先行詞となる代名詞 ce をおく必要があるため ce qui est ... となります。

 

 

 

L’idée c’est que les gens viennent découvrir la photographie, que les photographes puissent rencontrer d’autres photographes, que les marchands puissent trouver leur nouvelles vedettes, que les collectionneurs puissent acheter des œuvres, vraiment que ce serait un espace d’échanges, et que, d’ici on a tablé sur cinq-six ans, mais que Kyoto devienne la capitale de la photographie en Asie.

 

最初に単語を挙げて、c'est que で説明した後、ひたすら que で説明をつなげていく言い方。英語なら The idea is that ..., and that ... とするのと同じ言い方。que の後なので接続法が使われていることに注意。« L'idée c'est que 接続法 » は決まった表現

 

ただし、一カ所(que ce serait un espace d’échanges)条件法なのは、未来の不確かな希望を表しているから。その後ろが接続法に戻っているのは、条件法だと個人の希望というニュアンスが強く感じられるため、話している内容の規模の大きさ(京都がアジア地区の写真の首都になる)と不釣合いだから、だそうです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1168

Trending Articles