1からはじめるフランス語作文 第3部 第10回
10-1 このテーブルは、縦2メートル、横1メートル50センチ、高さ1メートルです。 10-2 その池は深さ3メートルです。(bassin) 10-3 受験者10人につき2人しか合格者がいないだろう。(reçu) 10-4 この調査は5年ごとに行われる。(enquête) 10-5 この部屋はもう一つの部屋の2倍大きい。(salle) 10-6 彼の収入はあなたの半分だ。(revenu) 10-7...
View Article1からはじめるフランス語作文 第3部 第1回 その1 (第2回)
1-1 君の試験がうまくいくことを願っています。(espère, se passer) 1-2 ダヴィッドはできるだけ早くそのCDが買えればいいと思っている。(espère) 1-3 明日、良い天気になるといいですね。(espère) まだ espérer の使い方が身についていませんねえ。 1-1 J'espère que ton examen se passera ( passe) bien....
View Article1からはじめるフランス語作文 第3部 第1回 その2 (第2回)
1-4 フランス語を流暢に話したいものだ。(aimer, couramment) 1-5 彼女は勉強を続けるために外国へ行きたいと思っている。(vouloir) 1-6 彼はこの国に戻らないつもりだ。(penser) 1-7 私は彼に急いできてもらいたいと思っている。(désire) 1-8 彼は明日飛行機のチケットを買うつもりだ。(compter, billet d'avion) 1-9...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第155回 その1(ディクテ)
役者さんへのインタビュー。難しかったです。でも、l'intermittence という制度のことを初めて知りました。世の中には、いろんな福祉制度があるんですね。http://toratokotori.com/2014/06/14/episode155/ディクテしたのは(できたのは)一番最初だけ・・・Donc je vous ai (êtes) présenté Flo que vous...
View Article1からはじめるフランス語作文 第3部 第1回 その3 (第2回)
1-10 またお目にかかれることを期待しています。(revoir) 1-11 私たちは彼がすぐに良くなることを願っています。(guérir) 1-12 彼はパリで勉強を続けることを望んでいる。(souhaiter) 1-13 君が試験に合格することを祈っています。(souhaiter) 1-14 彼女はもっと自由な時間を持ちたがっている。(aimer) 1-15...
View ArticlePR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験
ココナッツウォーター「トロピココ」でヨガやボルダリング等が楽しめるイベント開催中 Ads by Trend Match
View Article虎と小鳥のフランス日記 第155回 その2(解説授業)
内容はとても興味深いのですが、今のレベルでは、これを聞いただけで理解するのは難しいですね・・・http://toratokotori.com/2014/06/14/episode155/Ça fait longtemps que vous êtes comédiens ?- Ça fait cinq ans, pour ma part.- Euh… oui, on va dire que je,...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第155回 その3(ティファニー解説)
ティファニーの解説からは少しだけ。解説1(00:34) パリについて解説2(19:12) 今回のインタビューについてJe trouve que Camille a posé une très bonne question concernant l'intermittenceカミーユは«intermittence»に関してとても良い質問をしたと思います。*concernant A = Aに関して
View Article虎と小鳥のフランス日記 第156回 その1(ディクテ)
今回は、フランスのレジスタンスに関する本を書いた著者の講演の様子と、参加者へのインタビュー。http://toratokotori.com/2014/06/21/episode156/最初のアントワーヌの紹介のところだけをディクテしました。Bonjour à tous. Me (Nous) voici aujourd'hui à (de) nouveau sans Camille dans le...
View ArticlePR: 注目のココナッツウォーターtropicoco全国発売
トロピココは、ココナッツ由来のミネラル豊富なナチュラル派のためのスポーツドリンク Ads by Trend Match
View Article1からはじめるフランス語作文 第3部 第2回 (第2回)
2-1 マリーはピエールにタバコを買ってきてくれるように頼んだ。(cigarette) 2-2 あなたに頼みたいことがあって会いに来ました。(faveur) 2-3 警察は彼に身分証明書を求めた。 2-4 マリーはアドヴァイスを求めて彼の家に来た。(conceil) 2-5 私の意見は求められなかった。(avis) 2-6 彼らは水をくれるように私たちに頼んだ。 2-7...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第156回 その2(解説授業)
このインタビューに出ていた人、アドリブでこんな内容を喋ったのでしょうか。私は、日本語でも話せません・・・http://toratokotori.com/2014/06/21/episode156/L'une des leçons de la Résistance c'est que, du fond du fond du trou, il faut garder l'espoir. Ça peut...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第156回 その3(ティファニー解説)
ティファニーの解説から簡単にいくつか。解説1(00:36) フランスの学校での戦争教育についてIl me semble important de connaître et reconnaître les évènements qui ont eu lieu à cette époque-là, afin de ne pas reproduire la même erreur et d'en...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第157回 その1(ディクテ)
今回はベルヴィルのアトリエを見て回るエピソード。子供たちの話が入っていますが、慣れないと聞き取るのは難しいですね。http://toratokotori.com/2014/06/28/episode157/とは言っても、ディクテしたのは、最初の1分だけ(上のサンプルに入っている部分)です。Aujourd'hui, les (des) ateliers de Belleville ouvrent...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第157回 その2(解説授業)
解説授業から。子供の会話は、言いたいことを予想して補ってあげる必要があるので、基本的な語彙がないとつらいですね。http://toratokotori.com/2014/06/28/episode157/Et nous, on a la chance de pouvoir y participer. Alors, qui n'a pas rêvé d'un petit atelier à soi...
View ArticlePR: 自然を甘く見ず、危険をきちんと認識しよう!-政府広報
事故を防いで、海、川、山を安全に楽しむために、夏のレジャーでの注意点をご紹介! Ads by Trend Match
View Article虎と小鳥のフランス日記 第157回 その3(ティファニー解説)
ティファニーの解説から少しだけ。http://toratokotori.com/2014/06/28/episode157/解説1(00:43) 相手が子供か大人かでの tu/vous の使い分けSelon la situation, on peut toute fois utiliser le tutoiement mais il semble préférable de vouvoyer...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第158回 その1(ディクテ)
今回は難しかったです。というか、ほとんど歯がたちませんでした・・・http://toratokotori.com/2014/07/05/episode158/カミーユとアントワーヌははっきり話してくれるので分かりやすいのですが、画家のおばさんはもごもごっとしゃべるので、さっぱり聞き取れませんでした。Tout à l'heure y'avait des enfants dans la cour...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第158回 その2(解説授業)
今週は難しかったので、簡単なポイントだけをおさえることにしました。http://toratokotori.com/2014/07/05/episode158/それにしても、何回聞いても、このおばさんが何を言っているのか聞き取れません・・・J'ai essayé de parler aux gens, mais y'avait un tel bruit que je suis pas...
View Article