Quantcast
Channel: えるらだんのフランス語日記
Browsing all 1168 articles
Browse latest View live

第18回 復習

動詞の活用の復習回。一通り全部覚えていることを確認できました。この3回くらいで、-re, -oir, -ir のパタンが大体わかったのは成果でした。これで、知らない単語の活用も予測できそうです。というわけで、今日のメモは、授業で出てきた星の王子様の一節です。Elles sont comme ça. Les enfants doivent être très indulgents envers...

View Article


虎と小鳥のフランス日記 第112回

今回もベルシーシリーズ。カミーユたちの夕食はヘルシーで美味しそうだな、とかいうところに目がいったりしました。フランス語は、ナレーション部分は、一度授業を聞けばだいぶ聞き取れるようになったけれど、そうでない部分は何回か聞かないとわかりません。。。exclusivement pour ... = ~専用のAlors nous sommes sur un pont assez particulier,...

View Article


第18回 否定表現

今回は否定表現。私はなぜか ne ... plus がいつもすっと出てこないんですよね。。。ne のない否定表現は、虎と小鳥でだいぶ慣れたように感じます。基本形:ne + 動詞 + pas (会話では pas のみで表現することがかなり多い)ex) Je ne suis pas une herbe. Ce n'est pas un homme.ニュアンスをつけた否定:plus, jamais,...

View Article

虎と小鳥のフランス日記 第86回

動詞の活用の応用編として送って貰ったバックナンバー。-oir 動詞がまとめて出てきたからかな。待ち合わせに遅れた場合の表現のもろもろ-Eh ben alors, c'est à cette heure-ci que tu arrives?-J'suis désolée...-On avait rendez-vous à huit heures, hein.-Oui, je sais, mais...

View Article

虎と小鳥のフランス日記 第25回

映画デートの巻。カミーユの短いセリフ、スクリプトがあっても聞こえないのですが・・・Ça peut être bien. Tu veux pas aller voir « Tintin »? = それもいいかもね。タンタン見たくない?-Bon, qu'est-ce que t'as envie de voir?-On va voir « Polisse »?-Ah ouais, ça peut...

View Article


虎と小鳥のフランス日記 第26回

バルザックの家を訪問。文法も語彙も少し骨のあるものでしたが、聞き取りやすいナレーションでした。Aujourd'hui il fait un temps de rêve. = 夢のような天気ね*Il fait beau. を捻った言い方*de + 無冠詞名詞 = 形容詞的用法En ce jour d'automne très ensoleillé, nous allons visiter une...

View Article

第20回 命令法

命令法の形って敢えて覚えないので、特殊動詞の一部の二人称単数の形を間違えていたことに気づきました。あぶないあぶない。命令法:動作をして欲しい気持ちを表す2単:通常、2複:敬意、1複:勧誘命令法の形完全規則動詞とallerの2単と4つの動詞に注意・完全規則動詞とaller:2単のsを抜く。但し、直後にy,en がくる時は発音の都合でsが復活する ex) Vas-y.・être, avoir,...

View Article

虎と小鳥のフランス日記 第27回

マルシェでの会話。買い物の基本表現満載です。こういう表現は考えずに出てこないと使えないので、何回も聞きたいと思います。八百屋さんとの会話-Alors, je vous écoute, bonjour. お伺いします、こんにちは-Bonjour, alors, je vais prendre trois courgettes, s'il vous plaît. ズッキーニ3個下さい-C'est...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 「ザ・パークハウス 所沢」モデルルーム公開中。

西武池袋線・新宿線「所沢」駅徒歩5分。312邸の大規模レジデンス誕生。 Ads by Trend Match

View Article


虎と小鳥のフランス日記 第28回

相変わらずカミーユのぼそっと言う一言を聞き取るのは難しいですね。特に、最初の数語がほとんど聞こえないことが多いです。慣れれば脳内補完されるんでしょうけれど、まだその域には到達出来ません。se poser (ちょっと休む) と se reposer (どっぷり休む)Profitant d'une pause entre deux cours du Conservatoire du neuvième...

View Article

第21回 復習

否定形と命令法の練習。全部できましたが、命令形は考えずに口から出てくるように口ずさむことが必要ですね。今回ちょっと引っかかったもの:Attends ! Attendez ! <- Attendre, Atteindre の活用の違いに注意Veuillez patienter ! <- patienter = wait を知らなかった

View Article

虎と小鳥のフランス日記 第29回

日本人芸術家のミチヨさんとの短いインタビュー。これくらい喋れるようになれるようにがんばろう。Dis-moi Michiyo, qu'est-ce qui se passe ce soir ici, à l'Espace Japon?*dis-moi = ちょっと教えて*qu'est-ce qui se passe ici = ここで何がおきているの?Des œuvres d'art, de la...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 知ることから はじめよう アイヌのこと-政府ITV

イランカラプテという言葉を通じて、アイヌの文化とその伝承について見てみませんか Ads by Trend Match

View Article


虎と小鳥のフランス日記 第30回

古着屋さんで買い物の会。カミーユのぼそっとした喋りでしたが、ちゃんと聞き取れました。4回くらい聴きましたが。よかったよかった。friperies 古着屋さんPour bien réussir dans un magasin de friperies(fripe), il faut avoir un œil de lynx, et il faut avoir des biceps de...

View Article

虎と小鳥のフランス日記 第31回

クリスマス時期のデパートの様子。華やかでいいですね。Oh ! C'est beau ! Ça me rappelle mon enfance.*C'est + 形容詞 = 状況全体の印象を言う時に使う(特定のモノを指すのであれば、指示形容詞(ce,cette)や代名詞(il,elle)が使われる)*se rappeler = ~を思い出す ex. Je ne me rapelle pas son...

View Article


虎と小鳥のフランス日記 第32回

ビンテージ洋服店での会話。店員さんとの会話は速いです(日本でも店員さんの言葉は速いと思うので同じようなものかも)。4回くらい聴いてようやくキーフレーズのところは聞き取れるようになりました。plutôt = むしろ(rather)、だが、「だいたい」というニュアンスでも使われるÇa taille plutôt 36.N, c'est ... = N、それは~だMais le problème...

View Article

虎と小鳥のフランス日記 第113回

セーヌ川沿いでのダンス。老若男女、みんなダンスができるんですよね~Nous voici de nouveau sur les quais de la Seine. = 今回は再びセーヌ川沿いに来ています*voici は être の代用*de nouveau = 再びDans une ville comme Paris, où les espaces verts ne sont pas si...

View Article


第23回 疑問文 その2

なぜかその2が先に来ました。ひと通り疑問文を復習できたのでよかったです。個人的には、属詞を聞く quel がうまく使えない(que を持ってきてしまう)ので、これを機会に例文をたくさん読みたいと思います。疑問代名詞・誰を/何を(直接補語)、誰は/何は(属詞) 誰→Qui+疑問文: Qui cherches-tu ? Qui est-ce que tu cherches ? 何→Que+疑問文:...

View Article

第22回 疑問文 その1

今回は基本的な疑問文なので自分がポイントとおもった3点のみ ・Est-ce que を文頭につける疑問文は答えを確認したいときに使う。「ちょっと聞きたいんだけど」というニュアンス。Est-ce que の後に半テンポ間があく。 ・日常会話で倒置が使われるのは être, avoir の場合 ・三人称の複合倒置は、最初に挙げた名詞を代名詞で受け直していると捉えると良い(通常の文で名詞を ce...

View Article

第24回 疑問文の復習

今回は特にコメントなしです。次回からを楽しみに。

View Article
Browsing all 1168 articles
Browse latest View live