虎と小鳥のフランス日記 第11回
オリーブオイル屋さんの店員さんのお話。しかし、速すぎて全くついていけず。ま、こういうときは、今のレベルでは無理と悟って潔く諦める、ということで。Après... = それから、という接続詞的副詞としても使われるAprès il faut savoir que, en France on est les seuls à pouvoir décliner l'huile d'olive en...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第15回
リュクサンブール公園 その2。昨日11回で弾丸のような喋りを聞いた直後なので、しばしの休息な気分。文が切れた後に関係代名詞でつなぐ話し方にはまだ慣れないなあ(英語なら which でつないでいくのとか普通なんだけど)comme + N = NのようにComme tous les jardins du monde, le jardin du Luxembourg est un terrain de...
View Article第12回 復習
今回の復習は楽勝、と思いきや、間違えたところをメモ。・所有代名詞には定冠詞が付く C'est ton gâteau. = C'est le tien. (leを忘れない。発音してみると何となく収まりが悪いとは思ったのですが。。。)・都市名には定冠詞が付かない Je viens d'Okinawa. (Je viends du Okinawa....
View Article虎と小鳥のフランス日記 第16回
今回もドキュメンタリー調で、聞き取りやすいのですが、店員さんの発言の後半は何を言っているのか全く聞き取れず。ま、聞き取れなくても答えられそうではありますが。à proximité de ... = ~に近いun(e) des N(複数形) = ~のうちのひとつSitué dans la région de Bretagne, à proximité du Mont-Saint-Michel,...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第17回
ニース、良いところですね。一度は行ってみたいものですが、混んでそうですね。A compter 数字 = Aは数字を数えるSituée à l'extrémité sud-est de la France, à une trentaine de kilomètres de la frontiére italienne, Nice et son agglomération comptent...
View Article第14回 不完全規則動詞
ir動詞の活用の回。以下の3種類でした。finir型、partir型、venir型。いずれも活用は覚えていましたが、新しくパターンを知ることができました。・finir型は-ishをつけると英語に(ほぼ)なる・partir型の単数語幹で最後の子音が落ちるのは、子音が3つ続くのを避けるため(これは知らない単語の活用を推定するのに使えそう)
View Article虎と小鳥のフランス日記 110回
今回は長いです。まずはキーフレーズに注目して聞きました。もう一回聞いたらもう少し分かりそう。un/une de ~ = ~のうちのひとつJuste en face d'une des plus grandes salles de concert de Paris, qui s'appelle Bercy.connaître =...
View Article第15回 不定人称代名詞on,動詞の復習①
Onの解説と動詞の復習の回Onは、活用が三人称単数であることに加えて、再帰動詞のseは意味上の主語に一致して変化する、というのもポイントですね。動詞の復習はこのレベルであれば簡単でしたが、第二群規則動詞の複数形の活用って意外と瞬発的に出てこないです。一瞬考えたのはこれ↓Nous accomplissons notre...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第18回
テレザさん、いかにも市場の女将さん、という感じですね。と思ったら、この屋台、有名なんですね。「ソカ」「ニース」で検索して最初に出てきたページにも出ていました。Apparemment = 見た感じ、どうやら (= apparently)- On va se prendre de la socca?- Apparemment la socca va...
View Article第16回 不完全規則動詞② -re動詞、-oir動詞
-re動詞と-oir動詞の活用の回。一気に全部やることで復習にもなったし、見通しが良くなった気がします。*注意*語幹がt,dで終わる動詞の三人称単数語尾のtは吸収されて消える-re動詞:二語幹型(主流)と三語幹型と一語幹型①二語幹:子音削り型(主流)、y型(croireなど)②三語幹:prendre③一語幹:rendre, conclure-re 動詞①-1: 二語幹子音削り型【主流】(1)...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第111回
ベルシー公園の巻その2。聞くポイントがたくさんあるので、前半だけに集中することにしました。そのうちに復習する時には後半も。カミーユの短いセリフを聞き取るのが難しいです。今回は、Ça il va falloir y aller. と Tu crois qu'il appartient à qui?...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第19回
今回は ナレーションだけなので、聞き取るのは比較的楽でした。カミーユは結構ゆっくりしゃべってくれているし。しかし、ディクテできるかと言われると、まだ単語力がなくて無理そう。でも、たくさんディクテして典型的な表現を覚えないといけませんね。がんばろう。今回は短いので、メモが全文書き下しになってしまいました。Aspremont est un village perché situé dans les...
View Article虎と小鳥のフランス日記 第20回
ゴッホの亡くなった村を訪れるの巻。今回もドキュメンタリーなので、授業を受けたあとでは聞き取りやすいですが、最初からは聞き取れません。まだボキャブラリーが不足しています。une trentaine de kilomètres au nord-ouest de Paris = パリ北西約30km(de が入ることに注意)En mai 1890, le peinture Vincent Van Gogh...
View Article17回 完全不規則動詞
今回は完全不規則動詞むかしむかし高校生の頃にフランス語を一時期やろうとした時には、動詞の活用を覚えずに進んでしまって挫折したので、2年前に再開した時には、徹底的に書いて覚えました。なので、さすがに覚えていましたが、共通点をあまり意識したことはなかったので、頭の整理になりました。完全不規則動詞:être, avoir, aller, faire(1) 語幹のみならず語尾まで変わるものもある(2)...
View ArticlePR: 今までにない部屋探しサイト「Nomad.(ノマド)」
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」 Ads by Trend Match
View Article虎と小鳥のフランス日記 第24回
パレ・ロワイヤル散策の回&接続法の気持ちの解説接続法は、話者が実現させたい気持ちがある時に使う、というのは、教科書に書いてある「話者の頭の中にあることを現実・非現実を問題にせずに記述する」という説明より、使う気持ちがわかる気がしました。でも、er動詞の単数人称は活用が同じなので、見た目だけではわからないですが。。。J'crois que c'est le plus bel automne...
View Article